大阪教育大学 「地球と災害」2021 関連ページ 2021年10月6日 開始

02/02 第15回 気候変動 隕石衝突ほか

最終の今日の授業動画のアドレスです
https://youtu.be/0kKDDg43zP8

幾つか,コメントを読んでいて勘違いされていることに気づきました.特に気候変動の地球温暖化問題は重要なので,再度注意点を述べます.

氷河期の気候変動は気温がCO2をドライブしているらしい.というのは南極のアイスコアやそれによる気候変動の見積もりが「ミランコビッチ」サイクルと相関することから推定されています.
しかし現在の地球温暖化は,あきらかにCO2が気温に先行して上昇している.つまり上記の氷河期の気候変動とは別の次元で,人間が産業活動で排出した多量 のCO2が温暖化を招いているというのが明らかだというころです.従ってそれは現在の温暖化を止めるすべがないのではなく,むしろCO2の放出をやめるこ とが,温暖化の防止につながるという議論になります.そのあたり「地球温暖化懐疑派」がよくCO2の排出を止めるのは馬鹿げていると昔主張したあたりの議 論と混同しないようにしてください.

あと別の質問では,隕石の衝突は1ヶ所であり,どうして世界中にいた恐竜がその衝撃波で死んだのかという質問がありました.これも大いなる誤解です.たし かに直撃を受けた場所から半径数1000kmの範囲では直接の,衝撃波,火炎,破片の落下などで直接的に死んだ恐竜も多かったはず.しかし地球の裏側では そういった直接の衝撃ではなく,むしろそのあとの多量の塵による日射の遮断,寒冷化など,隕石衝突の間接的な影響が大きかったと考えれられています.これ を「隕石の冬」(Impact Winter)と読んだわけです.そのあたりも早とちりしないようにお願いします.

映画「デイ・アフター・トゥモロー」は映画の批評サイトでの評価は低いですが,科学的な検証はかなりきちんとされていて, 特に寒冷化の原因となる大西洋北部の急激な気温の低下あたりの描写がとてもよくできています.冒頭のあとに続くシーンで英国のある海洋観測所で,海洋ブイ の温度が急激に低下するシーンがでてきます.そのとき実は観測所員はTVのサッカー中継を見ているのですが,これがユニドームをよく観ると,マンチェス ター・ユナイテッドとかつて中村俊輔,今は古橋,前田が新加入したセルティックの試合です.2つのチームはプレミやリーグとスコットランドリーグで別です から,この試合はリーグに関係のない欧州のカップ戦なのだろうと推定されます.そういった細かい描写までとてもよく作り込んでいるので,ぜひ何かでご覧く ださい.

最後の方で述べた,ジャイアントインパクト説の提唱者ハートマン先生とのいきさつは下記の記事に描きました.また訪問の巡検記(PSI)もあります.ご笑覧を.

岡本義雄:英語で地学の授業を行う試みPart2 -ある火星年代記-,附属天王寺中・高研究集録No.58,117-141,2016
岡本義雄:「クレータ年代学」を高校生と楽しむ -Hartmann Diagramを用いた火星表面年代測定-,日本地学教育学会広島大会講演予稿集,2011
2011年 AGU Fall Meeting San Fransisco + PSI (Tuscon)

気候変動関連の参考文献.古いものも入る

全地球凍結(集英社新書)https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0209-g/

歴史を変えた気候大変動 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309463162/



01/26 第14回プレートテクトニクスの補遺,生物大量絶滅,気候変動

今日の授業動画は下記です.限定公開で公開します.SNSなどにはアドレスを流さないでください.次回最終回も録画する予定です.
https://youtu.be/CnrUndd1hGs

あと,関連で磯崎さんの研究の紹介で,岐阜県鵜沼の河原の赤いチャートの地層を見せました.南大阪にはあまりはっきりしたチャートの見つかる地層はないのですが,
大学のすぐ北の大和川にある柏原親水公園の前の河原(国分駅から歩いて5〜10分)で採れるチャートの紹介動画がありました.
以前に中学校の理科の先生の研修用に作ったものです.こちらも参考にしてください.こちらも限定公開です.
https://www.youtube.com/watch?v=qP5uwjOsPTw
ついでにその時に作った.火山岩関係の動画です.いずれも大和川親水公園そばの河原で見れるものです.
大和川河原の周辺の地質の説明
https://youtu.be/oLV0O2pjKs0
大和川の河原でみれる火山岩について.その1
https://youtu.be/rS3mNh0b8k8
大和川河原での安山岩と玄武岩の見分け
https://youtu.be/jHeEPiAGZco
人工物と岩石の見分けなど
https://youtu.be/vXp8Z9gJTfw
他にもありますが,興味があればメールをください.

プレートが分かれる場所にある島国はアイスランドです.英国の隣のアイルランドではありません.(コメントで間違っている人がいました)

授業は詳しく説明ができなかった点について(昨年のページより2つ引用します),

バージェス動物群について,
バージェス動物群はこれだけで,1コマ分の話になります.詳しくは私のバージェス巡検記をご覧ください.
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/CANADA/Burgess/index.html

この生物の化石は偶然見つけられたものです.しかもその貴重な発見された化石は最初の発見者がその貴重さに気づかずに,長い間スミソニアン 博物館の倉庫に眠っていました.それが偶然1980年台に三葉虫の化石の専門家Wittingtonと彼の指導する2人の大学院生によって再発見されるの です.その詳細は下記にまとめました.興味のある人は一度ご覧ください.
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/CANADA/burgess_trip.html

また上記発見物語は,米国の有名な古生物学者グールドが一般向けの本に書いています.
https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90236.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95_(%E6%9B%B8%E7%B1%8D)
この本もおすすめですが,Amazonでは古本しかないようです.さらになぜグールドがその後絶滅したこの奇妙な動物群の生き様を「ワンダフルライフ」と読んだのかは,下記のエッセイに昔書きました,ご一読ください.
http://www.eonet.ne.jp/%7Eseagull/essay_1.html#B9

上記バージェスを含むカナダへの旅の途中で,サンアンドレアス断層を飛行機から観る経緯は下記をどうぞ.
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/CANADA/Misc/index.html

ちょっとそのうち,私のバージェス巡検記の動画をYouTubeに上げます.しばらくおまちください.

水月湖の湖底の年縞について,

これについて,この研究を主導した,中川さん(現立命館大学)の講演記録があります.大変わかりやすい解説です.
https://www.hitachi-zaidan.org/reference-room/data/work04_18.pdf

私の年縞博物館の探訪記が下記にあります(3度訪れています).
http://seagull.stars.ne.jp/2019_Fukui/index.html

年輪と気候変動については
https://ja.wikipedia.org/wiki/年輪年代学
などから,参考文献をたどってください.
ICPPの気候変動のグラフの元のデータを解析した研究者のHPは
https://michaelmann.net/

Q&A.

Q.サン・アンドレアス断層の飛行機からの写真で,断層に伴う川のずれが,場所により異なるのはなぜですか?
A.これちょっと今調べています.少しお待ちください.


Q.マントル対流説は力を失ったということですが,マントル対流そのものはどうなんですか?
A.とても重要な質問です.対流そのものはあります.これがないと地球内部の熱を外に逃がす手段が伝導だけになって,とても効率が悪くなります.現在ではプレートの動きとマントル対流の動きは,中央海嶺部を除くと, あまりリンクしていないという考えです.言い方を換えると,プレートの底とマントルの間の摩擦が小さいと考えていると言えるかもしれません.摩擦が大きい と引きずられるはずですから.プレートはプレート独自の力学(沈み込む自分自身の重さ)で自分を駆動しているという考え方ですね.

Q.この授業や地学に関係のある博物館でどこかおすすめはありますか?
A.今日話した年縞博物館は一見の価値があります.私は都合3回行きました.希望すれば説明を聞くこともできます.ほかに福井には恐竜博物館が勝山市にあ ります.こちらもこの種の博物館では日本有数だと思います.勝山市内には多くの恐竜のシンボルがあって,こちらも見ものです.
あとは身近ですが大阪市内の長居にある大阪市立自然史博物館は安くて観るものが多いです.あと神戸市の北の三田にある「人と自然博物館」,神戸市にある, 神戸の震災の記録を展示した「人と防災未来センター」,明石海峡を渡って,淡路島の「野島断層保存館」もどうですか.今思いつくのはとりあえずそれくらい です.また追加するかも知れません.



01/16 Tongaの噴火と津波に関して(臨時)
 

ここ数日来,南半球のTonga諸島の中で海上(海底?)噴火が生じて,その影響で今日未明,日本で津波が観測されました,今週は授業がありませんので,現在入手できる限りの詳報をここに記載します.

まず噴火と津波の様子は,幾つかの動画が伝えています.
Gardianのニュース
https://www.youtube.com/watch?v=a0PICCxz5iw
CNN
https://www.youtube.com/watch?v=SLdZEgDUojc
BBC
https://www.bbc.com/news/world-asia-60007119

いずれも巨大な火山噴火の雲が広がる衛星写真を報じています.これらから,火山灰が成層圏まで吹き上がる,かなり規模の大きなプリニー式の噴火だとわかります.

最初の噴火?を至近距離から撮影した動画では,授業で解説したCock’Tailのマグマ水蒸気爆発を示す黒い噴煙が記録されています.また立ち上る噴煙も同時に見えています.さらに注意すると火山雷もあるようです.
https://www.youtube.com/watch?v=qc8cLF8ZDPg

一番科学的によくまとまって詳しいと思われるのは下記の動画です(これがおすすめ).Cock's Tailの様子もよくわかります.噴煙は30km(成層圏)に達したと述べています.
https://www.youtube.com/watch?v=B54HbfqDbK4

噴火は何度か生じているようなので,もっとも最近の噴火で今日の津波が形成されたと思われます.

次に津波の成因ですが,火山における津波でもっとも多いのは,大規模なカルデラが形成されるときは,火山(火山島)そのものが噴火後に海底下に沈んで,そ こに大量の海水が流れ込み,津波が発生します.授業で見せた,紀元前1500年ころのサントリーニ島の噴火ではそれが起こったと考えられています.
次に上記動画で解説されているのは,火山島の一部の山麓が崩壊して地すべりを起こし,それが海面に流れ込んで発生する津波です.これも歴史的には大変多くの災害がしられています(上記動画で2分すぎから解説されています).

たとえば,江戸時代(1792年)に雲仙の噴火と同時期に眉山という山が崩壊して,海になだれ込み有明海で大きな津波が発生して,対岸の熊本地域に多数の犠牲者が出ました.これは「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる歴史的災害です.
http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/wlib/pdf/010101a.pdf

しかし,今朝の気象庁の説明は少し異なります.何らかの気圧の変化が海面を動かして発生したという解説みたいです(上記おすすめ動画の44秒あたりに,噴 火に伴う対岸のアデレードでの気圧変化のグラフが載っています).まだ詳しいことは今後の解説を待ちます.(1/6午前の補足です.上記の気象庁の説明は 未明の津波の説明ではなく,昨夜8時ころに太平洋岸で観測された潮位変化(津波とは異なる)の説明のようです.これ結論めいたものを下に書き置きまし た).

ちなみに少し簡単に津波の速度計算をやってみます.噴火がUSGSの地震速報によると,日本時間の昨日の13:15ころだとされています.
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/pt22015050/executive
Google地図でTongaの噴火場所から,日本で一番早かった津波到着地点の,奄美大島までの距離を概算すると8000kmになります.太平洋の平均 水深を4000mとして重力加速度gを約10とすると,津波の速度は200m/sになります(v=√gh).8000kmをこれで割ると,津波の到着まで は11時間となり,奄美への津波の到着時刻(昨夜0時前)ときれいに合います.

さらに追記です.昨夜津波とは別に,太平洋岸に夜の8時ころに潮位変化があったという報告がされています.これは上記津波の計算からは早すぎます.これが 噴火の衝撃波が気圧の変化として伝わり,海面を変動させたとすると,音速を340m/sとして,到着時刻を計算するとほぼぴたりと合います.今後のさらな る詳細の報告を待ちたいと思います.
ちなみに,気圧変化と潮位変化がほぼ同時に来たというグラフ(早川さんのツイッタの紹介).
https://twitter.com/DrGregDusek/status/1482427445743697927/photo/1
カリブ海での記録なので,海はつながっていない.したがってこれは津波ではない!空中の噴火の衝撃波が音速で伝わり,潮位変化を引き起こしていると考えるのが妥当.

このあと,やっと気象庁のこの噴火と津波についての記者会見を全部見終わりました.長いですが,気象庁の説明はとても科学的です.ただしめちゃ長いですが.
https://www.youtube.com/watch?v=4-uM5ksQh-A

これを見終わっての私の,今日現在の推測は,

この一連の潮位変化と津波には2種類の起原の異なる波が含まれている.
1)昨夜の8時過ぎから観測された太平洋岸の潮位変化は,噴火の衝撃波が空気中を音速で伝わり,その衝撃が海面を叩いて作り出された音速にリンクする波.
2)深夜から本日未明に観測されたメートルクラスの潮位変化は,噴火の本体の火山のあたりで何らかの理由で生じた地殻変動,が海面を変動させて生じた津波.
です.その2種類が連続的にやってきたので,まるで地震波のP波とそれによって生じる初期微動,さらにS波とそれによって生じる主要動みたいな波形の潮位変化が各地で観測された.
潮位の変化例は例えば下記(奄美市の例,地震の観測波形のように見える!),
https://www.jma.go.jp/bosai/tidelevel/#area_type=class20s&area_code=4622200&point_code=198834&class30s=46004100&filter=0

なお,マグマ水蒸気爆発に関して,「ベースサージ」というものが発生することがあります.これが典型的に記録されたのは実は火山噴火ではなく,南太平洋のビキニ海域の水爆実験だったのです.
https://www.youtube.com/watch?v=mONxE4WM1aw
上の動画の53から54秒あたりで,海面上をきれいな薄い白い円を描いて,広がる爆風があります.これが「ベースサージ」と言われる現象で,現実の火山(海底火山など)でも生じて,大きな被害を出すと考えられています.次の授業で少しだけ解説を入れます.
http://www.kazan.or.jp/J/QA/sr/qa-5810.html
にも少し解説があります.
とりあえず今日のところは以上です.


01/12 第13回プレートテクトニクス
 

今日の講義内容に関連して,幾つか教材を作っています.次回もご紹介しますが,

簡単に作れる地磁気計 https://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol68.pdf#page=5
大陸移動モデル https://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol62.pdf#page=7
トランスフォーム断層ペーパーモデル(来週実際に行います) https://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol56.pdf#page=5
海底磁化モデル http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Univ/2015_Kaken/2015_Makuhari/%E5%B9%95%E5%BC%B5%E5%9C%B0%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB.pdf

スマホの磁力計
授業でお見せしたiPhoneの磁力計は下記のものの中に含まれるものです.カメラの付近に磁気センサがあるという話なので,その付近に岩石を近づけるとよいと思います.
Physics Toolbox Sensor Suites
これはスマホ(Androidを含む)に積まれた各種の物理センサを使って,様々な測定ができる優れものアプリです.物理の実験にも使えそうです.ただし精度の方はよく知りません.

それと次回もお見せしますが,和達−ベニヨフゾーンがきれいに見える3D震源地図の資料です.

3D震源地図について,
この地図は私のオリジナルなのですが,研究発表だけでまだ論文になっていません.下記をご覧ください.実は10年以上も前に,さる国際雑誌に投稿したのですが,英語がなっていないとか,色々と修正の意見がついて,それ以降忙しくなって,まだ書き直していません(泣).
http://seagull.stars.ne.jp/Recent_Articles_2018/2011_AGU_ChromaDepth_Seismicity_Map.pdf

メガネの国内での入手先はたとえば下記です.
http://www.texnai.co.jp/3dglasses/paper/chroma.html
私は米国の下記サイトなどにFAXで注文して送ってもらっています.かならずメールで送料を問い合わせてから,カード決済します.FeDEXの国際宅急便 で1周間くらいで到着します.よく似て,別の全くことなるメガネもあるのでかならず,ChromaDepth3DGlassesのstandardタイプ と指定します.
https://the3dmarket.com/collections/chromadepth/products/chromadepth-standard

この立体視の原理をきちんと科学的に記したものは,探しましたがネット上では下記のものしか私は見つけれなかったです.
https://www.researchgate.net/publication/239327826_3-D_Vision_with_ChromaDepth_Glasses
一応,学会発表のときに引用の件で連絡を取ったことがある方で,とても親切でした.

英国のスパイ小説の巨匠はフレデリックフォーサイスです.作品は
https://booklog.jp/author/フレデリック・フォーサイス
に紹介されています.
今日お見せした「戦争の犬たち」は特におすすめです.冒頭から錫の鉱脈の話(地学に関係)がでてきます.映画でも見れます.
https://www.thecinema.jp/article/931
も映画化にまつわる様々な話(噂も?)が紹介されてありとても興味深いです.


Q&A.今回は多くの質問をいただきました.

Q.プレートの開裂部は南半球に多く,収束部(衝突部)は北半球に多いのはなぜですか?
A.とても良い質問ですね.3億年前に一旦地球上の大陸は,現在の南極を中心とする南半球に集結していました.それが割れて北半球の方に移動して現在の配 置になりました.その結果大陸を割ったプレートの開裂境界の多くが現在は南半球にあるというのが答えになるかと思います.問題はこのあとまた数億年経つと どうなるのかということです.これについては,再度大陸はまた集結して巨大な超大陸を形成するという考え方があります.その考えでは地球上ではこのような 超大陸とその分裂,集結が繰り返されたということになります.この考え方を「ウィルソンサイクル」と呼んでいます.ただし,その過程で大陸はどんどん周囲 に成長していっているという考え方です.大陸成長説ともいいます.

Q.キュリー点は温度が上がって,磁力を失いました.今流行りのリニアモーターカーなどに使われる超伝導は逆に超低温で,抵抗がなくなります.これは同じ原理によるものですか?
A.無茶苦茶よい質問ですが,すみませんお答えするのは私の能力を越えます.物理が専門の先生に聞いてみてください.ただし,一つ言えることは,分子の振動速度は温度に相関します.高温ほどよく動き,低温ほど動きにがにぶくなるのですよね?これと関係すると思うのですが.

Q.関連してキュリー点の温度はなぜ鉄の種類で異なるのですか?
A.これも詳しくは知りません.下記あたりの説明からたどってみてください
https://www.gsj.jp/Muse/kids/read/FullscreenBookBlock/chijigyakuten.html

Q.偏角と伏角が全然わかりませんでした.
A.https://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/menu01_index.html あたりから調べてみてください.

Q.プレートが沈み込むときに,水が放出されてマントルの岩石の融点が下がり,マグマが発生するという話でしたが,海水も一緒に沈み込むということですか?
A.とてもよい質問です.私の理解は水が直接プレートと一緒に沈み込むのではなく,海底の岩石(チャートなどの堆積岩やその下の玄武岩)がそもそも海水に 満たされていて,その隙間や,ある場合には鉱物の中に含水鉱物として海水を溜め込んだまま,沈み込むというイメージです.よろしいでしょうか?

Q.マグマの発生の話をもう少し詳しく
A.中央海嶺(アイスランドも含む)でのマグマの発生については
https://mtl-muse.com/study/kashio-spring/magma1/
沈み込み帯(日本列島など)のマグマの発生については
https://mtl-muse.com/study/kashio-spring/magma2/

なお巽モデルの巽好幸さんの火山関連の記事もご参考に
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki


01/05 第12回 リスクと大陸移動説

多くの課題をすでにいただいています.今年はとても力作が多く,読ませてもらうのが楽しみです.今夜の締切に遅れないように提出をお願いします!
 
 リスクの定量化の話で,神戸大学の巽さんの作った,リスク比較の図のURLは以下です.
https://www.kobe-u.ac.jp/images/NEWS/info/pr/2014_10_22_01-3_original.png
さらにその元ページは
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/research/2014_10_22_01.html
上の図では,最後の授業の回にお話する隕石衝突のリスクも載っているのが興味深いです.

ウェゲナーに関連してドイツのお話をしましたが,私のドイツ紀行は下記です.
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/2006_Germany/index.html
科学博物館の写真は
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/2006_Germany/Germany_1.html
PISAショックの話は
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/2006_Germany/Germany_Opinion.html
です.

次にケープタウンのテーブルマウンテンの紀行は
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Futen/2016_IGC/2016_IGC35_Table_Mts.html

その他の紀行は
2016年 IGC35 South Africa Cape Town (additional photos on 3rd March 2019)
  Robben Is  Cape_Peninsula   Table_Mountain   IGC35 and Misc_Photos_1  Cape_Town (New!Hotel  PC_Diary Memo_Diary
ネルソン・マンデラの収容れていた政治犯刑務所の紀行は
最初のRobben Is
です.
そのマンデラが,釈放されてのち,選挙で選ばれて初代黒人大統領になります.しかし,黒人が政治に参画したことで,混迷が続く南アフリカ社会を「ラグビー」W杯の開催に合わせて,何とか一つにまとめようと奔走する話の実話から,撮った映画が次です.

映画「インビクタス」
私がお金を払っているAmazonPrimeでは現在無料で観れます.とてもよい映画なのでごらんになることをおすすめします.特に私は南アフリカ航空の ジェット旅客機が進路を変更して,試合の行われるスタジアムの超低空を飛んで,代表チームに空からエールを贈るシーンがとても好きです.これは実話だそう です.

またこの映画と,私の3度にわたる南アフリカ渡航から資料を揃えて,附属高の高3生に行った英語授業の記録が下記にあります.興味を持った方はお読みください.
岡本義雄:英語で地学の授業を行う試みPart3 -南アフリカと初期地球の物語-,附属天王寺中・高研究集録No.59,71-90,2017

などを参考にしてください.

動画で一部お見せした,フォーサイスの「レッドオクトーバーを追え」
https://bookmeter.com/books/433772
はすでに廃刊で古本だけのようです.映画の方はどこかで見れると思います.AmazonPrimeはレンタルで有料のようです.

Q&A.つぎに質問にお答えします.

Q.他の授業で聞いた話で,大きなプレートの境界の一部分で小さな地震が起こることが,次の大地震の予兆だという話を聞きました.これをどう思いますか?
A.この種の話はとてもたくさんあります.さらに過去の地震を調べるとある小さな地震が,本震の前に起こる前震だったということもあります.しかし問題はそれがすべての地震で起こるかという問題です.前震が起こらずにいきなり大きな地震が起こることも数多いです.
また最近では,来たるべき南海地震の前には西日本の内陸部の地震が活発化するという研究をされている方も多いです.しかしそれは一つ前の南海地震の前に活 発化したという現象を捉えて,それがいつも生じるという風に敷衍できるかということが問題だと思います(その前の南海地震になるともう,地震活動をきちん と捉える観測手段はなかった時代となります).もちろん地域的な地震活動の癖のようなものがあることは認めるのですが,それがそれでは予知の戦略として科 学的に採用できるかとういうと,私は別問題だと考えます.

Q.先生は色んな国に出かけられていますが,おすすめの国がありますか?
A.これはとてもむずかしい質問で一概には言えません.どの国にも個性があり,固有の文化があり,学ぶべきものがたくさんあります.
しいて上げるなら,若いときには発展途上国を旅されるのがよいかと思います.不便なことも多いですが,逆に学ぶことも多いです.日本の常識を逆の立場から 見直す好機となります.アフリカなどがよいのですが,まあどこも治安が問題なので,その点ではアジアですが,インドネシアなどはおすすめだと思います.


12/22 第11回
 
火山の噴火と岩石の種類を勉強するサイトとして下記がおすすめです.溶岩流についてとても丁寧な説明があります.動画もあります.
https://note.com/hayakawayukio/n/n33c4af6de0be

※冬休みの課題,忘れないようにお願いします.締切に遅れると「指数関数」で評価が下がります!

先にQ&Aから紹介します.  補足などはしばらくおまちください.

Q.レポートの課題のテーマが決まっていません.どのようなテーマで進めるか,イメージが湧かないので教えてください.
A.とくに自然科学には限らないので,自分の好きな分野で何か,ランキングのデータなどを探すところから始めてはどうですか?ヒット曲とか,映画とかスポーツとか何でもいいですよ.

Q.同じカルデラで複数回噴火することはあるのですか?
A.とてもよい質問です.あります.例えば阿蘇山は過去大きな噴火を4回繰り返しています.
WikiPediaから下記の部分を抜粋します.

約27万年前から9万年前までに大規模な噴火が4回 (Aso-1~4) あった。大量の火山礫や火山灰を噴出したため、広範囲に火砕流を到達させ火口の周囲に火砕流台地と巨大な窪地(カルデラ)が形成された。Aso-1~4いずれも噴出物の全岩化学組成が珪長質から苦鉄質へと変化する堆積物を有している[24]

その中でも4回目の噴火 であるAso-4 (約9万年前) は最も規模が大きく噴出量は約600立方kmを越えており[31][注釈 1]、火砕流は九州中央部を覆い一部は海を越え山口県秋吉台まで達し[32]、火山灰は日本海海底、北海道まで達した[33]。朝鮮半島でも確認されている[34]。約9万年前に起きたこの噴火は「ウルトラプリニー式噴火破局噴火)」であったといえる。阿蘇3テフラ[27]、阿蘇4テフラの火山灰でできた地層を見つければ年代を特定でき、植物学、考古学など様々な研究分野で重要な指標堆積物として使われている。

Q.これに関連して,同じカルデラの火山灰だと特定できれば,それにより噴火の周期を見極めることができるのでは?
A.これもとても鋭い指摘です.たしかに上記の阿蘇山の例で時間間隔を測ると,
12.5
1.8
3.7 (万年)
となり,あまりきれいな周期にはならないようです.このあたりも火山噴火の予測の難しさを示しているようです.ただ阿蘇の場合は最大の噴火からすでに8.6万年経過しているということは,どこかで心に置いた方がよいと思われます.

Q.シベリアで過去に起こった最大級の噴火の規模はどれくらいになりますか?
A.これもとてもよい質問です.これは最後の方の授業でお話しする,生物大量絶滅とも関連します.たとえば恐竜が絶滅した6500万年前にはシベリアと同 じ規模の噴火がデカン高原でも起きています.これらは溶岩台地という巨大な大地を形成する地球史の最大規模の噴火となります.とくに英語でtrapという 単語を使ってシベリア・トラップとかデカン・トラップとか呼ばれています.その規模ですが,よく使われるVEI(火山爆発指数)は噴出物の量で推定される のですが,デカン高原を形成する溶岩噴出のような場合には,計算手法がないのか(爆発的な噴火でのみ計算可能?),探した限りは見つかりませんでした.た だ史上最大規模の噴火であることはほぼ間違いないです.

Q.次の破局噴火はいつごろ起こるのですか?
A.これがわかれば苦労しませんね.しかし本当にわからないのです.日本列島に住む我々を襲った最後の破局噴火はアカホヤ噴火(鬼界カルデラ)ですが,す でに7300年経っています.これをそろそろと考えるか,まだまだ余裕があると考えるかですね.私にもわかりません.しかし確実に言えることは「日本沈 没」は歴史上は生じていない(地質学的証拠はない)のですが,カルデラ噴火は地質学的事実です.過去に生じたことは未来にも生じると考えるしかないです ね.シリア難民を遠い世界の出来事で自分は関係ないと考えない方がよいということだと思います.


12/15第10回

 授業の参考,補足

 最初のNikeのCMは下記です(昨年紹介したときとはURLが異なっていました).
https://www.youtube.com/watch?v=cfQ8OvBApQM
そしてそれを紹介したNNNニュースの録画
https://www.youtube.com/watch?v=v-fnHDIXMo4
いくつかコメントをいただきました.私の姿勢は一貫していて,人権は生来みんなが持っているものであるが,その意味はきちんと教育で学ばないといけないも のだという立場です.しかし,時として人権教育は,ある種の押し付けがましさや,反論を許さない雰囲気のもとになされて,それが反発を招いてしまうことも 事実です.来週話す予定の資料を今日配ってしまったのですが,関連して「防災教育」についての,静岡大学の小山さんの意見もご参考に.

1980年のセントへレンズ火山の噴火の動画は次がおすすめです.比較的わかりやすい英語で,YouTubeの設定で字幕を入れるとよいと思います.
https://www.youtube.com/watch?v=AYla6q3is6w
ただ途中でCGが入ってしまいますが.実際の画像とCGの違いを注意して見てみましょう.
少し長いものが下記です.こちらはすべて実写のみのようです.
https://www.youtube.com/watch?v=fArB5Jz2wos

1902年のMt.Peleの噴火の動画は下記です.実写のみですが,他の火山の噴火画像や,かなりむごたらしい遺体の様子も映っています.
https://www.youtube.com/watch?v=IeskQETCT8Q

あと別の火山ですが,すべて実写映像の動画が下記です.
https://www.youtube.com/watch?v=N2Pvr22gTo4

いずれも火山の専門家が制作に関与していて,信頼できる内容です.

火山灰の写真のページを新設しました.ごらんください.
http://yossi-okamoto.net/Tephra/index.html

私の撮影した火山灰露頭写真です.参考に.

大阪層群中のピンクタフ(1992,泉北ニュータウン槇塚台から庭代台に向かう車道近く,現在は造成終了)
阿蘇山カルデラ内のAT火山灰層(1992年頃,カルデラ内で詳細記録なし)
阿蘇山外輪山のアカホヤ火山灰層(2020年撮影,詳しくはhttp://seagull.stars.ne.jp/2020_Kyusyu/Aso_index.html

三宅島の神津島火山灰の露頭(2007,写真内にラベルあり,ATは少しひっかいたあとのある部分)
三宅島のオリビンサンドビーチ(釜之尻海岸)
どんずる峯の火山豆石(2019)

また中学・高校の理科の先生用に火山灰観察の動画を,大学の制作予算補助の元で公開しています.下記をごらんください.
基礎編(約20分) 
https://vimeo.com/434984990/5ca2f4afd3
発展編(約30分) 
https://vimeo.com/434985299/ad7db1c0e9


質問をいただいています.

Q.大阪の地下にあるピンク火山灰やアズキ火山灰が,九州のかつてあった火山噴火によるということだったのですが,現在その山はあるのですか?
A.https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc1893/100/11/100_11_848/_article/-char/ja/ この論文などからこの推測がなされています.
猪牟田カルデラ(ししむたカルデラ)がその起原とされていますが,現在ではすでに埋没ということで地形的には,すでに侵食などにより場所があまりはっきりしないものだと思われます.
Q.1815年のタンボラ火山噴火では,成層圏に上がった微細はチリが,日射を遮り,気温が低下したということですが,それとヨーロッパで異常は夕焼けが見られたという現象との関係は?
A.夕焼けは,とても長い間大気層の中を,太陽の光が通り抜けるので,青い光が遮られて赤い光だけが通ってみえるのですが,成層圏に上がったチリは短い距 離の間だけ日射を遮るということで,日射全体の量がほんの少しだけ,低下するのですが,それが数年に渡り続いたので,世界の平均気温が下がったです.ただ し,火山噴火には別の作用もあります.実は火山ガスの中には多量のCO2も含まれています.そのため大量の噴火が続く地質時代には,長い目で観るとむし ろ,気温が温暖化した例も知られています.自然はなかなか複雑です.この後半の話は気候変動のところでもう一度,お話します.
Q.理系の火山の本を図書館で借りて,勉強を始めたのですが,こうした理系の本を読んで勉強するコツのようなものがありますか?
A.なかなか難しい質問です.たしかに専門家向けの地球科学の専門書は,専門用語が多く,まずこれを理解するだけで結構は時間が必要ですね.もちろん専門 家用の本を読むことも大事ですが,まずはそれを専門家自身が噛み砕いて説明した,一般向けの本を読むのも最初は勉強になると思います.そのあと難しい専門 用語が載った本を読むのがおすすめです.火山の分野でいうと下記のような本がおすすめです.

よくわかる火山のしくみ: どうして噴火するの? 火山のすべてを大解剖! (子供の科学・サイエンスブックス) 単行本 – 2016/1/14
高橋 正樹 (著)2420円
日本の火山図鑑: 110すべての活火山の噴火と特徴がわかる 単行本 – 2015/7/22

12/15 「冪乗則」のグラフの作り方(昨年のページより)

Q.冬休み課題のコメントは何をどれくらい書けばよいのですか?
A.A4用紙の1枚にグラフを,あとの1枚に

1)なぜそのデータを選んだのか?
2)グラフを書いてみて,何がわかったか?あるいは気づいたか?
3)グラフを書いてみた感想.
難しかった点
4)その他

などを書いてくれればよいです.

べき乗則のトライアル(自分でデータを取ってきてグラフにする方法)⇒冬休みレポートの課題

動画のリンク(昨年制作)
https://youtu.be/rchhNTmL8e8

コメントカードで,「サッカーのゴールではなく,野球のホームランならどうなりますか?」という質問があったので,実際にやってみましょう!
まずデータを探します.セリーグの本塁打で調べます.
https://baseball-data.com/
という野球のデータサイトがありました.この中に野手の記録として
https://baseball-data.com/stats/hitter-ce/hr-2.html
にありました.これの表の数字を全部選択して,テキストファイル(メモ帳などにコピーして作る)にします.下のような感じになります.

1    岡本 和真    巨人    .276    117    497    438    121    31    97    2    54    5    83    0    10    .362    .548    .910    6.97    6.83
2    村上 宗隆    ヤクルト    .307    120    515    424    130    28    86    11    87    3    115    0    8    .427    .585    1.012    9.05    8.67
2    大山 悠輔    阪神    .290    115    467    420    122    28    85    1    40    5    94    1    14    .358    .564    .923    6.66    6.50
4    丸 佳浩    巨人    .283    119    488    421    119    27    76    8    62    0    101    3    3    .373    .553    .927    7.48    7.30
5    鈴木 誠也    広島    .300    118    514    430    129    25    75    6    72    9    73    0    15    .409    .544    .953    7.67    7.46
5    ソト    DeNA    .254    112    472    421    107    25    77    0    43    3    101    0    11    .324    .473    .797    5.18    5.33
7    佐野 恵太    DeNA    .328    106    451    402    132    20    69    0    42    4    58    0    13    .395    .532    .927    7.49    7.25
7    オースティン    DeNA    .286    65    269    238    68    20    56    0    29    1    69    0    4    .364    .605    .969    7.77    7.65
9    梶谷 隆幸    DeNA    .325    108    480    431    140    19    53    14    45    1    84    1    4    .388    .529    .917    7.60    7.28
9    坂本 勇人    巨人    .289    114    476    409    118    19    65    4    62    0    84    1    9    .379    .501    .880    6.85    6.68
9    サンズ    阪神    .259    109    441    375    97    19    64    2    61    3    104    0    11    .365    .453    .818    5.74    5.76
12    青木 宣親    ヤクルト    .317    107    425    357    113    18    51    2    62    5    51    0    6    .424    .557    .981    8.87    8.46
13    ビシエド    中日    .267    109    462    409    109    17    82    3    34    9    48    0    17    .329    .447    .776    4.75    4.91
13    ボーア    阪神    .243    99    379    329    80    17    45    1    45    3    88    0    13    .338    .422    .760    4.61    4.72
これを.csvファイルとして保存します.テキストでもかまいません..csvはカンマセパレートバリューの略で,通常カンマで区切られた表などを保存す るのに使います.これにしておくと,表計算ソフトが開くときに,どの記号をデータ区切りにしますか?と聞いてくるので下の処理がしやすくなります.

このファイルを表計算ソフト(Excelなど)で開く.このとき,データの区切りをタブとかスペースとかで,ちゃんと上記の数値が下のようなきれいな区切りの表になるように工夫して開く.


このようになります.次にこの中からA列のランキングとI列の本塁打を選択します.そしてその選択したA列とI列で,挿入からグラフを選びます.色んなグラフがありますが,ここではかならず,散布図を選びます(コレ重要!).次のようなグラフになります.


これはノーマルな軸です.縦軸が本数(I列),横軸(A列)が選手のランキングです.次にこれを対数軸にします.軸のところを右クリックして,軸の書式から対数軸にチェックを入れます.


残念,「セリーグ本塁打ランキング」はあまりきれいな直線になりませんでした!みなさんも色んなデータでぜひ試してみてください!
今のうちから色々と探してはグラフを作ってみてください!
下記にエクセル用のファイルを置いておきます.自分で一度グラフを作ってみよう!選手名をラベルに貼るとか工夫してみよう!
http://yossi-okamoto.net/Univ_Lec/2020_AS/ホームラン.xlsx



12/08 第9回(暫定版)火山の話1回目
 今回で終了した地震全般について,一度総復習をしたいなら,下記のサイトがおすすめです.
https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_shiryo2/wakaru_shiryo2_4.pdf
これは政府の地震調査委員会が作ったものなので,信頼がおけます.
ただし「固有地震説」については,地震研究者の中に異論があります.たとえば以下のようなものです(ただし英語)
https://slideplayer.com/slide/8118231/

さらに総復習用で動画の方がよいというのなら下記がよいかと(東京大学を定年退官された纐纈さんの講演).
https://www.youtube.com/watch?v=YhWlWhsTZvc

火山の方に入って,授業でお見せしたビデオは
national geographic volcano nature's inferno
で検索すれば,YouTubeで出てきますが,著作権をクリアしたものかどうかは不明です.Amazonには現在VHS版しかおいていないようです.

これを用いている理由は授業でいいましたが,全編実写フィルムだからです.CGを用いていません.
続編は次の授業でもおみせします.

ハワイ島の火山については,2018年のキラウエアの噴火が記憶に新しいところです.以下の解説やそこからリンクされるビデオなども参考にしてください.

2018年ハワイ島プナ地区南部の火山活動 で検索するとWikipediaに飛びます. 

続いてQ&Aです.

Q.火山噴火のトリガーになるのはどのような現象ですか?地震がトリガーになることは予想できますが.

A.とてもよい質問ですが,これはなかなか難しいです.コメントカードに書かれているように本質的に非線形な現象だと言えます.たとえば何らかの原因で火 口部分にクラック(割れ目)が入ったりして,内部の圧力が低下すると地下の高圧下のマグマの圧力が抜けて,中に溶けているガスが急激な発泡を起こし,体積 が急激に膨張して噴火が始まると考えられています.クラックは当然ながら地震などでも生じます.これの極端な例は,たとえば1980年の St.Helens山(米国シアトル近郊)の噴火です.たまたま山体の近くで起きた地震で,山体の上部が地滑りを起こしてずれ,その結果そのずれ部分に地 下水が入る.⇒その水がマグマと接触して,水が水蒸気に変わる急激な膨張を起こして(マグマ水蒸気爆発),上部の山体部分を吹き飛ばして噴火が生じたとさ れています.このときには火山の専門家を含めて57名が死亡しています.これはまたビデオでご紹介します.
あと月の潮汐力の影響などを考える人もいるようです.また雨が引き金になったという報告もあるようです.

Q.マグマの粘り気が,火山により異なるのはなぜですか?

A.マグマの粘性を決めるもっとも大きなファクターは,マグマの中のSiO2成分だとされています.SiO2成分が多いほど一般的に粘性が強く(大きく) なります.つまり玄武岩⇒安山岩⇒流紋岩の順に粘性が上がります.しかしそれだけではなく,マグマの温度や(低温なほど粘性が高い),マグマ中の結晶の多 さ(多いほど粘性が高い),ガス成分の量などにもコントロールされると考えられます.一般的には,海洋の中の火山,ハワイやアイスランドなどは玄武岩で粘 性が低く,陸上の火山は安山岩から流紋岩質で粘性が高いと考えられます.もちろん例外もたくさんありますが.

火山の話はまだまだ年内続きますので,そのときにまた質問してください.


12/01 第8回(暫定版)
 津波と地震計,地震予知の話をしました.まず最初の津波に関して,私の1年後の東北津波の跡を訪れた記録は下記です.
http://seagull.stars.ne.jp/Field_Trip_Japan/Kuradashi_4/index.html
http://seagull.stars.ne.jp/Field_Trip_Japan/Kuradashi_5/index.html
http://seagull.stars.ne.jp/Field_Trip_Japan/Kuradashi_6/index.html
すでに津波から1年が経過していましたが,それでもそこかしこに爪痕はまだ,未整備のまま残されていました.地球科学を学んだものとして,一度は見ておか なければ行けない光景だと,深く胸に刻み込まれました.この津波に関して「釜石の奇跡」といわれる逸話があるのですが,それはまたいずれお話できると思い ます.

上記の報告の中にある,旅館「宝来館」の女将の,津波に遭遇する動画と,その後の語り部としての話.
https://www.youtube.com/watch?v=XCMxIPHvMAY
https://www.youtube.com/watch?v=a3w_PNt2Bps

東北津波の宮古市での動画の映像ですが,いくつかのバージョンあるのですが.
https://www.youtube.com/watch?v=Run7WrfCgRE
が見やすいかと思います.最初に水が引いていくところ,そしてゆっくりと水が陸に押し寄せる様子が息を飲みます.
スライドで見せた田老の町の当時世界一と言われた防波堤と,津波の様子は
https://www.youtube.com/watch?v=JIi2yr-lWF4

津波のシミュレーションに関しては,下記サイトに以前の「固体地球科学II」の授業でのエクセルを使った津波の解説があります.
http://yossi-okamoto.net/Univ_Lec/2018_SE/index.html

および拙作のサイトから
津波伝播 2011東北地震津波
のリンクを見てください.私の津波シミュレーションの計算手法の詳細が書かれています.また授業で見せた私の作成したシミュレーション動画も置いています.

最初に見せた地震計について,
「日本地震学会HPにある筆者の地震計など教材のサイトは
https://www.zisin.jp/publications/document04_04.html
の地震計に関する記事をごらんください.製作に関する質問も大歓迎です.

最後の紹介したShimazaki&Nakataの時間予測モデルのグラフですが,
元論文は下記です.
https://www.researchgate.net/publication/248809769_Time-Predictable_recurrence_model_for_large_earthquakes
作り方は以下のとおり,一度自分で作成してみてください.
まず地図の元図は,南房総市(旧千倉町はこの市に統合されて名前が変更になった)のWebサイトより,
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000013/13956/23_09NE821-833.pdf
の中の
IXーNE82-2 というページです.このページの拡大を次に記す.



この中の4段の段丘面の平均的な高さを図から読み取る.そしてその差を取る.たとえば私の例だと
24.5m 16.2m 10.5m 6.4m と仮に読み取ると,その差は
  8.3m        5.7m       4.1m  6.4m (海面との差)
この差は格段が過去の地震のときに隆起した量だと仮定する. その地震が起きた時代は実は段丘面に含まれる貝殻などの放射性年代測定値から推定する⇒段丘面ができたときが地震が発生した年代だと仮定する.すると資料よりその年代は
 6150年前 4350年前 2850年前 西暦1703年 の4回だと仮定する.この赤の隆起量と青の時間をグラフに階段を作っていくのが,グラフ作りの作業です.自分の測定でやってみよう! 結果は来週解説します! 

Q. 9.11テロのときに先生が読んでいた小説が気になります.何という小説ですか?
A. 米国のスパイ小説家トム・クラインシーの「日米開戦」です.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%96%8B%E6%88%A6

Q.テストはどのような形式で行われますか?
A.2回めの授業で配った,
 1)アンケートみたいな形式の4択問題,簡単な知識を問う問題.
 記述問題として,
 2)何かグラフに関して説明や計算,知識を問うもの
 3)与えられた題に対して,自分の意見を書く問題.
の組み合わせになります.毎回授業に出席して,一緒にいろんなことを考えてくれていれば,容易だと思います.
なお,ときどき授業で示す,教育に関する「お題」はテスト範囲外とします.こちらはコメントカードで回答ねがいます.

Q.ロック・コンサートなどでも地震が発生するのですか?
A.たとえば次のような記事があります.
http://j.people.com.cn/2004/12/25/print20041225_46348.html


11/26 今回の軽石をJAMSTEC(海洋開発研究機構)の研究員が薄片とX線分析する過程を動画にしています(とても長い!)
地学好きな人にはたまらない動画となっています.岩石の分析の基本が詰まっています!
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334547360

11/24 第7回 (下記はまだ追加するかも知れません)

当初の軽石の話題ですが,その専門的な説明は下記などにあります.また火山の話のときに話題にします.
https://www.gsj.jp/hazards/volcano/fukutokuokanoba/2021/index.html
なお,入手先は,私の知り合いで沖縄在住のMさんからです.採集場所は沖縄県名護市古宇利島です.
いただいた軽石の一部は下記のようなものです.俗にチョコチップと言われる白い軽石の中に黒い石が含まれているのが特徴です.



 地震のビデオですが,もともと日本地震学会が製作したもので,著作権は地震学会にあります.残念ながら現在,一般公開はされていないようです.この件については学会の担当者に一般公開の可否を含めて問い合わせをしています.しばらくお待ちください.

さて,震源球実験装置や小麦粉断層実験については,下記拙サイトの教材のページをごらんください.

小麦粉+ココアの断層実験
 実験レシピと関連情報
http://www.yossi-okamoto.net/Fault_exp/index.html
震源メカニズム関連 震源球モデル 2014年JpGU横浜 2019百均モデル
http://yossi-okamoto.net/Old_HP/Univ/2015_Kaken/2014_Yokohama_Slinky.pdf
http://seagull.stars.ne.jp/2019_Focal_Sphere_Model/index.html
下の方が今日,実際にお見せしたものです.

断層との関連で,「新神戸駅」の構造については
活断層に配慮した山陽新幹線新神戸駅の構造(近藤  政弘)
という文献があります.リンクを開けてください.

国土地理院の活断層のページ(近畿編)は下記です.ここから全国もたどれます.
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/08_kinki.html

大学近くの誉田山古墳と活断層の関係についての文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/39/1/39_1_15/_pdf

有馬−高槻構造線と活動評価,断層トレンチなどの報告書(図7がレジュメに載せたものと同じ図)
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/76_arima-takatsuki.pdf

大学そばの亀の瀬の地すべりについては,下記のサイト.
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/study/history01.html

兵庫県の1mメッシュ数値地図のデータ処理については私が下記ページで詳しく書いています.ご参考に.
http://www.yossi-okamoto.net/DEM/index.html

なお,同種のデータ(1mメッシュ標高数値データ)について国土地理院に問い合わせたところ,これは国の事業ではなく,県独自の事業のようです.したがって他府県に波及するかどうかは未定です.

あと授業でみせたサッカーのウエーブの動画ですが,すみません,消されたのか今探せません.

Q&A.で津波に関する質問をいただきました.次の津波の話のあとで,まだ疑問に感じておられたら,また質問をしてください.

以前に質問いただいてまだ回答していなかったものを指摘されました.

Q.「里見八剣山モデル」を2次元に拡張した場合,ある場所のバネの強度を変える,あるいはある場所の床の摩擦の条件を変えるなどを行えば,実際の岩盤の強いところや弱りところを再現できるのではと考えるのですが.

A.大変興味深い洞察です.そのような条件変えは,数値シミュレーションでは,大変広く行われている手法です.それではそれが「里見八剣山」モデルのよう なアナログシミュレーション(実際の物質を用いたシミュレーション)で行えるかということを考えてみます.結論からいうと定性的にはある程度可能だと思い ます.ただ,たとえば防災などの目的に使う定量的な実験が可能かと言われると,大いに疑問がわきます.その理由は,アナログモデルを用いると,物体の運動 などで,思いもよらない摩擦や弾性の条件変化などが,決定的な結果を左右する場合が出てきます.別の言い方をすると,同じ実験をしても同じ結果が出るとは 限らないのです.これを専門家は再現性の問題という言葉で表現でします.つまり数値シミュレーションでは,とても厳密に摩擦や弾性などのパラメータを各場 所にあてはめることができます.数字を入れるだけですから.これを境界条件と呼びます.ところがアナログモデルでは,この物理量が条件によって,かなりひ どく変動する場合があります.たとえば床との摩擦をこの程度と考えていても,何かのはずみでそれが動かなくなったり,容易にうごいたりすることが出てきま す.そして八剣山モデルの場合は,1ヶ所の影響が全体に及びます.これが複雑系の特徴です.つまりアナログシミュレーションの最大の欠点は,こうした再現 性の低さと言えるかと思います.これで答えになっているでしょうか?

11/17 第6回

 今日の前半は指数関数の話をさせてもらいました.数学の話題は苦手は人が多いかも知れませんが,冒頭例に上げたように,人の記憶が指数関 数に従うという話は私にはとても興味深いです.これは「エビングハウスの忘却曲線」と呼ばれているので,興味のある人は調べてみてください.ここである期 間を置いて,繰り返し記憶することの大事さはよく生徒に話したものです.
以下にさきほどグラフで探した個人の方のサイトです.繰り返し学習の重要さが書かれています.
https://ameblo.jp/kaatsu-oyama-tochigi/entry-12248057871.html

ハ イパーインフレの話で出てきたジンバブエドルですが,私の持っているのは下記の写真です.右下のものが南アフリカのケープタウンの土産物屋でみやげとして 売っていた!もの.ほかは帰国後に某オークションで格安で入手したもの.お札の金額を表す数字に着目.来週,現物を持参します.




「ベンフォードの法則」については例えば下記のサイトの説明はわかりやすいです.
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=52647?site=nli

私が検べた例を上げます.今年5月に附属天王寺中学生に話をするために作ったデータです.

まずランダムに近い電話番号の最初のけたの数字の頻度分布です.しかし完全にランダムではありません.電話番号は確か,幾つかの選択肢を示されて選べたはずです.
飲食店では123の数字が最初に来ることが多いようです.4と9を持つ電話番号は忌避されていることがわかります.
飲食店のオレンジはやや「ベンフォード則」に近いかなという気もしますが.