1991年雲仙普賢岳噴火関連写真
1991年冬(溶岩ドームが形成されたが火砕流発生前)と1992年春(火砕流発生により立ち入り禁止中)に雲仙普賢岳のふもとを訪れました.そのときの写真です.
 
 
溶岩ドームは形成したが火砕流が発生する前の普賢岳.樹氷越しに右奥にドームが顔を出している. ドームが大きく成長し火砕流を繰り返す普賢岳を南側よりみる.
ときどき溶岩ドームが崩落して小規模の火砕流が発生 たまたま目撃した中規模の火砕流.見学していた人たちが慌てて車のエンジンを書け急発進して逃げ出すそばで,大丈夫という地元の人の言を信じて写真を撮り続けたが足が震えたのを思い出す.
水無川下流正面から見た普賢岳.手前の丘の向こう側で多数の犠牲者が出た. 裏側から見上げた溶岩ドーム.マグマの地下からの供給につれ櫛のように分岐し崩落しようとしている.
普賢岳と島原市のちょうど間に市の背後に寄りかかるようにそびえる眉山のがけ 江戸時代の噴火に伴う地震で山が大きく崩壊し,崩れた土砂が有明海に流れ込み大津波が発生.多数の死者が出た.「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる.
普賢岳を西側から望む展望台.ここは立ち入り禁止にはなっていない. 展望台に設置された地殻変動測定用のおそらくレーザー距離計と思われる.
普賢岳噴火の際の貴重な噴石をいただいた地元のM氏.犠牲者が出た6月3日火砕流の前後の事情についても詳しく教えていただいた.この噴石は4F南館の階段そばの展示ケースにあるが,自衛隊の装甲車で入った知り合いの方にもらったそうで,採集時はまだ手にもてないくらい熱かったという. 有明海を渡るフェリーから遠望した雲仙の全容.ごつごつとした急峻な山容が特徴的.