My Guitar Ampのページ 05.May 2009新設.09.May 2017再リンク,一部修正

<まえがき>
  最近の若い人に真空管でギターアンプを作っているというと怪訝な顔をされる.こういったものを自作するのはもう我々の世代が最後かと思っていたら,ネット 上には結構若い人でギターアンプの製作の記事が目につく.またたまたま私の職場の所属長も真空管アンプにえらく打ち込んだ方だということを知り,こういう 記事を公開しておくのもひょっとすると物作りに挑戦する若い人の役に立つかも知れないということで,私の真空管アンプ製作話をまとめることにした.
 今ギター通の人に人気があるのはDumbleODSという手作りのアンプだそうで,これのクローンも随所に製作記事がある.最初これを作るつもりでパー ツを集め,シャーシ加工が済んだところで,ちょっとリレーの回路に手詰まり感があったところに,たまたまFenderChamp の記事を目にした.そのサ イトにあった「何も足さない.何も引かない」というシンプルな回路を称賛する言葉に引かれた.とりあえず簡単なシングルエンドの小出力アンプで小手調べを することに急遽予定変更し,以下の製作となった.DumbleCloneは従って後日の報告とする.DumbleAmpについては次のサイトが詳しい.
http://www.geocities.jp/tritoneguitars/Amp_talk/dumble.html

<今回製作したチャンプクローンアンプについて>
 まず元の回路図は以下のサイトに詳しい.
http://www.schematicheaven.com/fender.htm
この中の5F1が上記「何も引かない」というもっともシンプルな回路で,AA764というのがそれにトーン回路を加えたもの.そこでこの両方のよいところ を取 り入れて,トーン回路はSWでバイパス可能なようにした.回路図は次のとおり.
Champ_aa764_clone.png
なお下記サイトの製作記事も参考になる.
http://www.geocities.jp/hy210304/5e1ch.html
当然ですが,高電圧(400V近 い!)を扱うのでくれぐれも感電やショートには注意してください.このページを参考に工作を行うことに対して,筆者は何の責任を持てません.

主なパーツは
電源トランスがノグチ製PMC-100M
出力トランスも同じくノグチ製PMF-6W(いずれもネットサイトより通販で購入)
真空管が12AX7(Sovtek),6V6GT(ElectroHarmonics),5Y3GT(Sovtek)
ノグチトランス(通販)は下記サイト
http://www.noguchi-trans.co.jp/
真空管は大阪日本橋の「東京真空管商会」から購入.他のパーツは「デジット」のほか

下記「パーツランド」等で購入(この店はもうありません.2017年追記).
http://www.partsland.co.jp/

img_5165.jpg img_5168.jpg
通販で購入したトランス類.こんなしっかりしたトランスをまだ日本で安 価に作ってくれているのに感謝.2個で約1万円弱
シャーシに真空管ソケットの穴をシャーシパンチで開けているところ. 1mm厚でも油を注さないと結構硬い.
img_5169.jpg img_5170.jpg
それをリーマーでごりごりと削り所定の大きさにします.手前はUSソ ケット.アルミのバリをきれいに取るのが大事.
とりあえずトランスと真空管ソケット類を仮づけ.この段階で各パーツ相 互に邪魔な干渉がないかをチェックするのが重要.(立体的な感覚はいくら精密に図面を引いても解らない.実際に組み立てることが大事!)
img_5176.jpg img_5177.jpg
こちらは最近のアンプ製作で流行りのベーク板にあらかじめパーツの位置 を決めておく手法.ただこのハトメのカシめに苦労.専用の道具はついにみつからず,手芸用の菊割棒で裏からご覧のように開く.ハトメは2.5mm径のもの を「デジット」で購入(ハトメは日本橋でここしかなかった).
シャーシの方もこのように一度きれいに塗装すると俄然やる気がでる.ご らんのトランスの穴はハンドニプラーという道具で開けます.真空管アンプ製作マニアのうちの所属長はこの穴あけのやりすぎで腱鞘炎になられたとか.
img_5192.jpg img_5198.jpg
まずはさきほどのベーク板に実体図に沿ってパーツをハンダ付け.
それが済むとシャーシ内に電源,ヒーター回路からハンダ付け.
img_5201.jpg img_5206.jpg
トランスまわりは結構ハンダ付けで気を使うところです.
ヒーターの端子から100Ωの抵抗をそれぞれアースに落とします.ハム バランサーという処理です.
img_5207.jpg img_5227.jpg
さきほどのベーク板の回路に周囲への線をつけて
裏側はこんな感じ.下側はアースの引き回しです.
img_5209.jpg img_5218.jpg
これをちょっと狭いシャーシ内に組み込んでいきます. その間を縫ってスピーカーBOXも作ります.コーナンで買った松の集成 材を切ってボンドで張り付けます.
img_5241.jpg img_5255.jpg
スピーカーをバッフル板に取り付け,サランネットにあたる黒布を張りな がら,タッカーで打ち付けていきます.
箱にアンプを吊るしてみたところ.なかなかうまくできています.
img_5252.jpg img_5268.jpg
スピーカーを取り付けたバッフル板は後ろの桟からネジで固定される恰好 です.
バッフル板を前からみたところ.バッフル板はサランネットの厚さを考え 周囲より数mm以上小さめにします.
img_5260.jpg img_5343.jpg
祈るような気持ちで火を入れましたが,何事もなく真空管が温まり,澄ん だギターの音が響きました.VRのつまみはちょっとあり合わせのもので済ませたいます. 真空管.6V6GTはPP用を2本セットで買いました(Ele-ham 製).他はSovtek製です.電源のコンデン サの容量が小さくハムを心配しましたが,何とか許容範囲です.オリジナルチャンプはもっと小さなコンデンサの値もあり驚きます.
img_5272.jpg img_5275.jpg
アルミ板と抵抗でアッテネータを作ってみたした.フルVRにすると近所 迷惑なので.アルミ板は万力で曲げて必要な穴を開けます.
アッテネータの計算はこのサイトで.-19dBで7オームと1オームの 抵抗でOKです.また7オームは5オームと2オームの直列にして,2オームの方に落ちる高域を補正するため2.2マイクロFのコンデンサ(バイポーラタイ プ)を並列につけてあります.
img_5319.jpg img_5323.jpg
さてこのキャビネットに本家ツィードにちょっとだけ似た綿の布を木工用 ボンドで貼っていきます.これが結構大変.特に角の処理はなかなかうまくいかず,この例でも実は失敗しています.
こんな風に斜めに処理したのは失敗です.90度に折るべきだった.手前 は布の厚さ分だけ,小さく加工するため一旦サランネットを剥いだSPボードです.
img_5335.jpg img_5336.jpg
最後の工程で一波乱.真ん中のハンドルを止めている6mmのビスの頭が 何と格納したアンプのトランスに当たってしまっています.
仕方なく万力でビスを挟んで,長さを縮めるためにカットするのですがス テンレス製でこれが硬い.金のこの刃2枚とヤスリを1本,ほとんどおシャカにしました.
img_5358.jpg img_5351.jpg
ツイードならぬ綿の布の色合いはまあまあというところ.はるかに東北の 会社から取り寄せたハンドルも丈夫でしっかりしています.
重さは優に10kgはありそうでチャンプにしては重くなってしまいまし た.布を貼った裏蓋をはめて完成です.移動を考えて小さなキャスターを4隅につけました.音響的には直置きの方が良さそうですが.

久々の結構本格的な工作で少々くたびれました.まだDumbleが残っているのですが,その前にPP(プッシュプル回路)のもう少しシンプルな Bassmanあたりを製作したいなと新たな欲が出てきました.なおアッテネータは音は小さくなるものの,思ったほど良い音ではありません.やはりフルテ ンに勝るものなし.でもクリーンもとてもきれいです.シングルエンドなのでハムは若干気になりますが.そのうちへたな音源でもアップの予定.


Copyright (C) 2009 Yoshio Okamoto, all rights reserved.