地学部 2008年夏合宿の紹介(速報!)

今年の夏は,7月29日〜31日の3日間で”徳島県三好市・美馬市方面”へ行ってきました.
初日は,大歩危渓谷周辺で、博物館・地層見学。2日目は東山鉱山・高越鉱山での鉱物採集,3日目は土柱と眉山の見学という日程になりました.
詳しくは以下をご覧ください.コメントはまた後日に書き込みます。乞うご期待!

p1130475.jpg p1130484.jpg
今年は高速バスを使って現地まで行きました。
縞模様の現れている泥岩です。
p1130486.jpg p1130488.jpg
ペグマタイトです。
礫質片岩です。大きな礫が含まれているのが
はっきりと分かります。
p1130489.jpg p1130498.jpg
木琴ならぬ石琴。見た目とは裏腹にきれいな音が出ます。
なんとこれで一つの結晶!模型のような立方体です。
p1130492.jpg p1130497.jpg
煙水晶です。その巨大さに圧倒されました。
柘榴石角閃石。基盤岩との硬度の違いで結晶が表面に削り出されていま す。
p1130517.jpg p1130493.jpg
氷晶石です。

p1130495.jpg p1130520.jpg

展示場の風景.良質な標本が多く展示してありました。
p1130503.jpg p1130507.jpg


p1130502.jpg p1130504.jpg


p1130518.jpg p1130506.jpg


p1130535.jpg p1130528.jpg


p1130532.jpg p1130553.jpg


p1130559.jpg p1130563.jpg
初日の宿舎での夕飯。
2日目は東山鉱山のずり山でデータと標本の採集。
p1130565.jpg p1130574.jpg
石英です。残念ながら水晶になっているものは見つかりませんでした。
地磁気の観測風景です。我が校伝統の「お手製地磁気測定器」を使用。機器の詳細については過去の研究をご覧ください。

p1130578.jpg p1130587.jpg
今回はPCを使用した地磁気の測定や、赤外線温度測定器等も用いてデータを採集。
「ずり山登ったぞー!」ということで、山頂(?)で記念写真。
p1130592.jpg p1130593.jpg
このトンネルの右側を下りていくとズリがあるらしいのですが・・・。
地学部無念の撤退。ずりに下りるための努力はするも、危険であったため、断念しました。
p1130626.jpg p1130598.jpg
ここの右側の道を行った先の坑道跡で水温測定を行いました。
水温の測定風景です。新兵器「赤外線温度測定器」で観測を行いました。


p1130622.jpg p1130599.jpg
坑道の入り口です。石を積み上げて塞いでありますが、水はこの中から流れ出していました。
測定中・・・。
p1130623.jpg p1130625.jpg
石垣の高さと表面温度も調べました。データは後日。
測定場所はこんな場所です。坑道入り口が影になっていますが、その他の 場所は日なたです。
p1130628.jpg p1130650.jpg
ここの紅廉片岩は天然記念物だそうです。これは宿舎近辺の看板。
これが紅廉片岩(天然記念物)!はっきり赤い色が出ているのが分かり ます。

p1130631.jpg p1130643.jpg
先ほどの崖の近くにある「鞴橋」です。それなりに高さがあって揺れました。
河原に下りて近くで観察。筋が入っているのが分かるでしょうか?
p1130633.jpg p1130637.jpg
河原の近くにズリを発見。斜面が急で崩れそうであったことと、時間の関 係で採集はしませんでした。
ハンマーの右斜め上に見えるのは、スラグと呼ばれるもので鉱石ではありません。

p1130644.jpg p1130639.jpg
川中の石を伝って向こう岸から順に川の水温を測定中。
いろいろな場所を測ります。

p1130657.jpg p1130664.jpg
毎年恒例の品評会。黄銅鉱や黄鉄鉱。もちろん紅廉片岩もたくさん採集できました。
最終日。阿波の土柱で記念写真。

p1130663.jpg p1130671.jpg
実はこの看板の文章中には重大な間違いがありました。行く機会があれば、どこが間違っているか探してみては・・・。
正面から見た土柱の写真。侵食によって正に柱状に!
トルコのカッパドキアと同じように形成されたそうです。
p1130693.jpg p1130682.jpg
柱の上に帽子のようにちょっとだけ残った礫岩層。
土柱の上はフェンスも何もない、正真正銘の断崖絶壁!
眺めはもちろん、スリルも味わえます。
p1130689.jpg p1130686.jpg
層によって侵食の度合いが異なるのがよく分かります。上に残っているの は礫岩層、下のより侵食されている方は砂岩層です。
下を覗くとこの高さ。
p1130710.jpg p1130666.jpg
徳島市内を眉山山頂から一望できます。

p1130704.jpg p1130711.jpg
眉山の山頂はこんな感じ。







copyright by 附高天王寺地学部_2008