2017年KVIS写真日記その
Facebookで公開しているKVISでの写真日記を少し編集して,こちらでも公開します.その2.
9月に入ってからのKVISでの日常です.

9月になりました.こちらは相変わらず,雨の降る日はやや涼しく,晴天だと午後は一気に暑くなります.今日は晴天で暑い日となりましたが,土曜日でも授業 準備で出勤です.同様に当番で出勤のT先生と,大学からのアドバイザーのT先生で先週取ってきたばかりの石灰岩のSEM写真やX線分析を行いました.先週 は校長の誕生日のお祝いとかがあって,なごやかな週になりました.少し写真をまた投稿します.そうそうサッカーW杯決まってよかったですね.日本からのお 客さんとの夕食会に招かれて行ったので試合をすっかり忘れてしまい,夜に結果を知りました.セレッソの年間パスをもつサッカーファンの私としては,ここ 10年なかった失態でした(笑).

21272680_267799693709906_3122380269827562693_o.jpg 21200446_267799990376543_8296810761466365929_o.jpg
昨週の金曜日の朝礼で校長の誕生日(75歳だったか)を祝う高3女子生徒の踊りです.なかなか優雅で見応えがありました.池をへだてて背景の建物が学生寮と左に私のいる教員住宅があります. 校長に生徒の代表から肖像画のプレゼント.昨年の12月に別の学校で開かれたタイと日本の共同科学イベントに附高の生徒2人を連れて,タイを初めて訪れました.ところがその折りに全くの偶然に私のリクルートの話が持ちあがり,招待を受けて,この学校を訪れる羽目になりました.半信半疑で訪れた私に校長先生はとつとつとタイの科学教育にテコ入れをして,将来ノーベル賞級の研究者を育てたいのだと話してくれました.校長の科学教育にかける熱意に打たれて,この学校で働くことを決心したのを思い出しました.
21246389_267800307043178_6467843581405540052_o.jpg 21199703_267800403709835_3638266430989996110_o.jpg
こちらについてから教員住宅の部屋の台所に出没する蟻に難儀していたのですが,この右のスプレーを思い出して,朝一吹きすると,蟻が全滅していなくなりました.それ以来,部屋では裸足で過ごしています.新築のリノリウムの床が冷たくて気持ちがいいです.癖になりそうです(笑) 土曜日にまたT先生に車で買い物に連れて行ってもらいました.車で1時間のRayongという町にある大きなローカルマーケットです.郊外に引っ越したスーパーの跡地みたいです.
21200575_267800477043161_3274847718727163900_o.jpg 21272775_267800523709823_1554075972166074265_o.jpg
これは団子類.肉,魚色んな団子を売っています.豚,牛,鳥,魚などのイラストで何の団子かわかるようになっています.とても安いのです. こちらはソーセージ類.こういった生鮮食品は断然スーパーよりこのような市場で買う方が新鮮で安いのです.
21248561_267800540376488_5343885901943626660_o.jpg 21200720_267800797043129_6722335368169844723_o.jpg
日本で言う和菓子みたいなスイートですね.私には甘すぎて,ちょっと買う気にはなりませんが. 地震計のケーブルがなかったので,例の電脳街でプラグと電池を買いました.価格はバーツですから約3.3倍すると日本円になります.
20989214_267805600375982_6568726199558026951_o.jpg 21199776_267807907042418_3139787004548256441_o.jpg
さて先週の日曜は,月に1回ていどあるという,ディナーパーティでした.校長の誕生祝いも兼ねています.食堂の中と外にバーベキューセットやら食材を提供する店が並びます.ちょっと大学祭の雰囲気ですね. 食堂の内部の食材で,もちろん何を取っても無料です.学校と保護者が食材を持ち寄るそうです.
21248373_267808117042397_3726133057499897261_o.jpg 21248260_267808467042362_4149577966675916643_o.jpg
外のバーベキューを手伝いました.大きなイカがおいしそうに焼けてきています.大学祭のときに戻った気分ですね 食堂内部では,生徒主催のイベントが開かれています.どうも学校での色んなテーマでの優秀生徒の表彰式を行っているみたいです.
21200711_267808597042349_5859776460740962710_o.jpg 21200567_267808677042341_5324406043337702249_o.jpg
保護者も結構来ていて盛り上がっています.まあ附高祭の前夜祭とか後夜祭の雰囲気といえばわかってもらえるかな 暗くなってきた外では相変わらず,魚介類のバーベキューが続きます.こちらではこのような生鮮食品がとても安いので,このようなパーティが頻繁に行われるみたいです.
21248349_267808780375664_7199779207502843824_o.jpg 21319025_267808847042324_8725235057600812156_o.jpg
ある日の授業の様子.附高生にはおなじみの地震の碁石モデルです.地震に関するG-R則をうまく説明するモデルです.結構生徒は気にいって一生懸命遊んでくれました.. 碁石モデルの統計を取っていますが,日本では正の字を使うカウントをこちらでは4本+ななめ1本のカウント方法ですね.
21367083_269402480216294_3530867871026842424_o.jpg 21366945_269402490216293_128184622687736425_o.jpg
輸送中の破損で手間取った地震計の修理をようやく完了させて,研究室床で観測を始めました.さっそく先日はインドネシタの地震を記録できました.こちらは近場の地震がほとんどないため,外国の地震観測がメインになります.あまり近所には地震観測所がないので,このデータは貴重なものとなります.ただここまでこぎつけるのにとても苦労しました.まずAliexpressで送らせた電源が最初から動かずにクレームを入れました.しかし着くのはたぶんまだ先になるので,日本から持って行ったSW電源+15Vを2個を2段重ねにして±15VのOPアンプの電源を作りました.かなりチャレンジングでしたが無事動いて,観測にたどり着けました.こちらは220Vなので電気関係は本当に注意が必要で,家から送ってもらった半田ごても100V専用で役に立たず,物理の先生に無理を言って今半田ごてを借りています.電源に必要だったダイオードも何とか探してくれてそれを使って電源を完成させました. 地震計の信号をリアルタイムで記録中のPC画面です.真ん中の白い帯は,輸送中に何かが当たって,PCの液晶パネルが破損したためです.附高で廃棄され捨てられるところだったPCをあるだけもらってきてLinuxOSに替えて,この観測に生かしています.現在は大阪教育大学の柏原キャンパスと自分の自宅とこのKVISに観測点を置いています.あと宇都宮大学の知り合いのところにも1セットあるのですが,こちらは現在観測できていません.
21316133_267809333708942_7767683572314220767_o.jpg 21318848_267809590375583_3968764105312649673_o.jpg
今日米国に帰った数学のビジティングティーチャーのA先生(右端)のフェアウエルパーティの様子です.彼は5月末から4か月あまりいたことになります.今週から大学の授業が始まるので帰国されました.フラクタルの研究もしているのでよく話をしました. 地震のシミュレーションの続きでPerBakの砂山モデルを教材化したものです.これは日本では目が回ると不評だったのですが,まあ何とか遊んでくれました.麻雀のピンズに似ているので私は「ピンズモデル」と呼んでいます.これも私のオリジナルの教材です.青く塗られているのが,壊れた砂山で発生した地震のサイズに対応します.小さな地震が数多く,大きな地震は数が少ないという,G-R則(グーテンベルグ・リヒター則)を見事に説明します.これも地震予知の難しさを説明するモデルの1つです.東京大学で長く研究されたロバートゲラー先生は「だから地震予知は不可能なのだ」と力説されていますが,さて.
21200562_267809673708908_8052097262546726496_o.jpg 21366917_269402396882969_6222407529629592645_o.jpg
昨日,食堂で昼食を食べているときに,何か東北大学ののぼりがあるなと思ってたら,東北大学の地球化学の女性の教授が来られていて,入学を希望する生徒への説明会をしていて驚きました.KVISは今年初めて卒業生を出すので,わざわざ日本から来られたみたいです.早速国際地学オリンピックで銀メダルと取ったばかりの高3のT君などが熱心に話をしていました. 早朝,授業に出かけるときに教員住宅からぐるりと広い池を半周するのですが,池 にきれいな花が咲いています.生徒はLotusと言ってました.朝の間だけ開く特徴があるようです.この他池の周りにはおじぎそうもたくさん生えていて, 触ると閉じるのがとてもおもしろいのですが,写真を撮るのを忘れました.

9月に入って,学校では男子は全学年午後軍事教練が始まって,授業は午前中だけとなりました.この軍事教練は1ヶ月の予定で午後に近所の演習地までバスで 通って行われるようです.タイはご存知のように徴兵制でしかも,くじ引きで召集が決まるのですが,高校のときにこの軍事教練を終えると,この徴兵が免除さ れるそうで,うちの学校ではほとんどの男子が参加しています.服装も軍装で,頭はGIカットと指定されているみたいで,なんか学校の様子が様変わりしまし た.ふだんは外国ということをほとんど意識しなかったのですが,この風景をみるとああ外国に来ているのだと強く感じる日々です.
21368943_269400220216520_5332482424840718982_o.jpg file:///home/seagull/Desktop/FB_images2/half/thumb/21457370_269401100216432_4618576634071696847_o.jpg
男子が軍装で授業を受けているのでちょっといかつい感じになりました.頭も全員がGIカットで,軍から指定されているようです.教練が毎日午後なので午前中の授業は朝の7時半から4時間クラスとなりました.まあ全寮制なので遅刻する生徒は多くありません. 地球の内部構造のところです.Moho面の深さの実習は基礎コースを終わって応用コースで説明しています.
21731848_272318169924725_5955615865254940723_o.jpg 21731568_272318989924643_8543769554132896716_o.jpg
こちらは地球内部構造の話で,神戸の地震の走時曲線を描いて,地殻の厚さを求めるお馴染の実習です.彼もきれいに作図してくれています. 午前中の授業ですが,毎日の午後の軍事教練で疲れている男子生徒は2時間連続授業の途中の休憩時間はこの有様です.ノートPCを持ち込んでいる生徒もいますね.スマホで隠れてゲームしていた生徒はT先生にスマホを24時間,取り上げられていました.
21427377_269400276883181_8153310883058721953_o.jpg 21368732_269401750216367_9115261811458945693_o.jpg
島崎&中田(1980)のタイムプレディクタブルモデルの地図を使った実習です.房総半島の海岸段丘の高さと地震の時期からグラフを作ります. 地震予知の話との関連で複雑系の実習をしました.これは1次元セルオートマトンの作図です.簡単なルールで複雑な図形が書けます.彼女はすでに化学雑誌に論文を投稿しているとかいう優秀な生徒でいつもきれいに色分けされたノートを取ってくれています.帰るときに彼女のノートのコピーをもらう予定です.
21316500_269403723549503_7503331405099714231_o.jpg 21366838_269779746845234_839980410624588224_o.jpg
観測を始めて早々にインドネシアの地震が録れました.さらにその2日後に例の核実験の振動を捉えました.学園のCEOがそれを聞いてとても褒めてくれました.これは学園のニュースに載せてもらう予定の自然地震(上)と核実験(下)の上下動記録の比較です.核実験の方はS波が顕著でないのと,上下動の初動が上方向で,これは地下での爆発を示唆しています.このように地震波形から地下核実験を見つけるのは容易なのです.1950年代に最初に世界に作られた地震観測網は自然地震の観測とは別に地下核実験を探知するという目的があったことはあまり一般には知られていないですね. そのあとすぐに,MexicoのM8.1が昼食時にリアルタイムに録れました.PCで 大きく描かれる波形に居合わせた同僚の先生もびっくりしていました.何も揺れを感じないのに,地震計だけがおおきく波形を書いているのはとても奇妙な体験 です.学校中のFacebookにも載ったので学校中の先生が地震計に着目してくれるようになりました.このあと地震計の計測は物理のITルームに見学者 用におおきな液晶プロジェクタとともに公開されています.
21762512_272325016590707_3137839633337089901_o.jpg 21414741_270016170154925_6589835168101805194_o.jpg
この学校の自慢の一つが画面左の日立のSEM(走査型電子顕微鏡)TM3030Plusです.操作するのは大学からのアドバイザーの化学のT先生.X線での簡単な元素分析もできます.真空ポンプが机の下にあります. 地元の電気店で買ったアダプタのケーブルが授業の準備中に閃光と爆発音 とともにショート.折れてしまいました.おそるべし220V.というより単にこのケーブルが粗悪品だったか.しかしショートはこのあと台所のコンセントで も経験.220Vが少し恐ろしくなってきています.
21414894_269402436882965_3803797096952441313_o.jpg 21458006_272318696591339_7955221257314962434_o.jpg
地震計のアンプの電源に苦労しました.最初Aliexpressで購入した電源は最初から壊れていて,仕方なく日本からもって行った+15V電源を2個,2段重ねで±15Vを作っています.だいぶチャレンジングな方法ですが,うまく行ってやっと地震計が稼働を始めました. またまたある日にAliexpressから荷物が届きました.地震計の関連のパーツです.左のSW電源はOPアンプ用の正負電源で,これを探すのに苦労したものです.最初に購入したものはなぜか壊れていて電源が入らなかったので,急遽代替品を送ってもらったものがやっと届きました.これで急場しのぎの2段重ね電源を取り外すことができました.Aliexpressは結構信用できる業者が多く,こういう場合の対応はとてもいいです.
21457931_272318256591383_2183175281428884020_o.jpg 21319017_269401763549699_4923878677838730004_o.jpg
同僚のN先生(名古屋大学で学位を取っておられる)の誕生日で化学の教員でお祝いです.若い先生が多いのでこんなサプライズがときどきあってとても楽しい職場ですね. ある日のおやつ.学園を経営する財団のCEO(タイ石油公社の前CEO)が来校して,そのときのおもてなしのおやつをおすそ分けしていただきました.左がドリアン,真ん中がスティッキーライス,右がマンゴーです.とても甘い.
21762590_272318783257997_5796326735505435683_o.jpg 21728725_272318883257987_2155826335114421871_o.jpg
ある日午後に日本人の企業家の団体が見学に来るからと呼び 出されて玄関でバス待ちです.きれいな日本語の歓迎のポスター.この学校には見学に訪れる人が多く,事務スタッフも毎日その応対が大変です.国際部は私の ような外国からのビジティングティーチャーの世話をしてくれます.外国人の先生のウエルカムやフェアウエルパーティも外のレストランで結構多く開かれま す.そのたびにおいしいタイ料理をごちそうになれるのでちょっとした楽しみです. JETROからのお客さんのようで100人ほどの日本の企業の方々の視察でした.さすがにみんな黒いスーツ姿でご苦労さまです.私は普段着でしたが,久々に日本語で参加者と会話ができて良かったです.案内しているのは学園の理事長で,前のタイ石油公社のCEOをされていたDr.Pailinさんです.東工大で学位を取られた方で日本語がペラペラです.私は1週間前にDr.Pailinに合わせるからと大学のアドバイザーに連れられて玄関に行くと,何とパトカーの先導でこの方が到着されました.私は誰かもよくわからずnice to meet youなどと言ったのですが,日本語で返事を返されて驚きました.あとで前CEOだと聞かされて厳重な警備のわけがわかり,そんな偉い人に会うなら,great honor to meet youとか言うべきだったと反省しましたが,あとの祭りでした.
21740860_272318316591377_3439406578600749987_o.jpg 21741186_272325149924027_8937745714902202154_o.jpg
Aliexpressで注文をしまくりなのですが,チリの地震の朝に半田ごてが届きました.こちらは220Vなので日本からわざわざ家族に頼んで郵送してもらった半田ごては何の役にも立たなかったというお粗末.心配していた税金は今までのところ不要です. 日立のSEMを有効活用するために,日本から持ち込んだ赤色チャート(奈良県の大台ケ原分岐を越えた林道の沢で採集)をNaOH溶液で煮沸して,放散虫を取り出そうとしているところです.3時間ほど煮沸しましたが,残念ながら放散虫の部分が溶けてしまって,穴になり,あまりうまく行かなかった実験でした.HFを使いたいところなのですが,さすがに高校では購入に許可がいるとかで,NaOHを代替に使ったのですが,やはり何かノウハウが必要なようです.tag
21728999_272318573258018_2320744981483336886_o.jpg 21731826_272318593258016_7417310444434796247_o.jpg
ある日の夕食はいつものT先生に招待されて行ってみると,生徒との夕食会でした.寮の1階の部屋でT先生と生徒が準備した日本料理をいただきます.メインは日本風のカツカレーでした. サーモンの巻きずしですが,青い部分は植物で染めた米だそうです.これはおいしい.
21762656_272318493258026_1326815742028098006_o.jpg 21728861_272318519924690_6850146314567047620_o.jpg
研究室の前のたたきの上に甲虫がいました.熱帯の昆虫や植物はそれだけで格好の被写体になりますね. 寮に戻る途中に生えている植物です.生物の先生なら毎日がとても楽しいはずですが,いかんせん植物の知識がないので,猫に小判状態です.



Copyright (C) 2017 Yoshio Okamoto, all rights reserved.